あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
金槌の補修
HDDの故障などがありエントリが上げられずにいましたが、引き出し修理のためにまずは金槌の補修が必要です。
折れかかっていた柄の部分を軽く引っ張ったら外れました。
ヘッド部分は接着剤のようなもので固められています。
柄の入っていた方はこんな感じ。
応力で折れたっぽいですね。
子供たちに使わせた事がありましたが思い切り力を入れて叩いたのでしょう。
ヘッド部分に残った柄を取り除きます。
接着剤で固定されているのでドリルで穴を開けて突破口にします。
手で持つには小さすぎて危険なので、ダンボールで養生した万力で固定します。
3mmのドリルで数か所穴を開けました。
残った木片は小さなヤスリで軽く擦ったらポロリと取れました。
次は折れてしまった柄の補修です。
折れ残った部分を切り落とします。
切り落としました。
柄をヘッドに差し込むのですが、柄の方が太くて入りません。
長手方向は1mm弱程度大きいようです。
幅方向も1mm弱程度太いようです。
鉛筆削りの要領でヘッドの奥行き分だけ柄を削り、ヘッドに押し込みます。
最後は玄能で叩き込みました。
本来ならばヘッドが抜けないように楔を打ち込んだり接着剤で固定するのでしょうが、小型の金槌なので軽くしか叩かないだろうと思いますので、とりあえずこのまま使います。
治った金槌を使って無事引き出しの修理も完了しました。
↓押して頂けると嬉しいです。
折れかかっていた柄の部分を軽く引っ張ったら外れました。

ヘッド部分は接着剤のようなもので固められています。

柄の入っていた方はこんな感じ。
応力で折れたっぽいですね。
子供たちに使わせた事がありましたが思い切り力を入れて叩いたのでしょう。

ヘッド部分に残った柄を取り除きます。
接着剤で固定されているのでドリルで穴を開けて突破口にします。
手で持つには小さすぎて危険なので、ダンボールで養生した万力で固定します。

3mmのドリルで数か所穴を開けました。

残った木片は小さなヤスリで軽く擦ったらポロリと取れました。

次は折れてしまった柄の補修です。
折れ残った部分を切り落とします。

切り落としました。

柄をヘッドに差し込むのですが、柄の方が太くて入りません。
長手方向は1mm弱程度大きいようです。

幅方向も1mm弱程度太いようです。

鉛筆削りの要領でヘッドの奥行き分だけ柄を削り、ヘッドに押し込みます。

最後は玄能で叩き込みました。

本来ならばヘッドが抜けないように楔を打ち込んだり接着剤で固定するのでしょうが、小型の金槌なので軽くしか叩かないだろうと思いますので、とりあえずこのまま使います。
治った金槌を使って無事引き出しの修理も完了しました。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
<<VC-200Lケースの補修 | ホーム | HDDの復活>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |