あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
VC-200Lケースの補修
先日VC-200Lを使おうとしたところモーターフォーカサーがぐらついているのに気づきました。
収納時にモーターフォーカサーがケースに当たるので、少し緩めにネジ止めしていたのですがネジが外れてしまったようです。
ケース側にモーターフォーカサーが干渉しないようにスポンジを挟んでいたのですが、長時間の荷重で変形してしまったようです。
取り外してみました。
左側が本来の厚みです。
さてどうしましょう。
当初は支えの幅で木材を組み合わせようかとも考え、部材の切り出しと接着まで行いました。
ですが微妙なRでカットしたりフェルトを張ったり面倒そうなので一旦保留。
手っ取り早く、スポンジを逆向きにくっつけることとしました。
本来このくらいの厚みがあったはずなのです。
重力スゲー。
さてVC-200Lを入れてみました。
モーターフォーカサーの干渉は少なくなりました。
ただ蓋が浮いてしまいます。
相手はスポンジなので押し込めば閉まるのですが、一番の解決策はキャリングハンドルを外してアリガタリングをハンドルと同じくらいの位置までずらすことのように思います。
そうするとモーターフォーカサーがもっと上向きになるので、下手をするとスポンジを挟まないノーマル状態でも干渉しなくなるかもしれません。
現状ハンドルはアリガタと近すぎてあまり役に立っていないので外しても問題はなさそうです。
近いうちに試そうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
収納時にモーターフォーカサーがケースに当たるので、少し緩めにネジ止めしていたのですがネジが外れてしまったようです。

ケース側にモーターフォーカサーが干渉しないようにスポンジを挟んでいたのですが、長時間の荷重で変形してしまったようです。

取り外してみました。
左側が本来の厚みです。

さてどうしましょう。
当初は支えの幅で木材を組み合わせようかとも考え、部材の切り出しと接着まで行いました。
ですが微妙なRでカットしたりフェルトを張ったり面倒そうなので一旦保留。

手っ取り早く、スポンジを逆向きにくっつけることとしました。
本来このくらいの厚みがあったはずなのです。
重力スゲー。

さてVC-200Lを入れてみました。
モーターフォーカサーの干渉は少なくなりました。
ただ蓋が浮いてしまいます。

相手はスポンジなので押し込めば閉まるのですが、一番の解決策はキャリングハンドルを外してアリガタリングをハンドルと同じくらいの位置までずらすことのように思います。

そうするとモーターフォーカサーがもっと上向きになるので、下手をするとスポンジを挟まないノーマル状態でも干渉しなくなるかもしれません。
現状ハンドルはアリガタと近すぎてあまり役に立っていないので外しても問題はなさそうです。
近いうちに試そうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- ペルセウス座流星群2023
- 光害カットフィルター購入
- VC-200Lケースの補修
- 桜星景2023
- 撮影用PC新調
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |