あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ペルセウス座流星群2023
撮影から1ヶ月以上経過してしまいましたが、ペルセウス座流星群の動画です。
今年は久々に妻の実家に数日滞在することとなりました。
家は日本海側の海岸近くにあり、街灯なども普通にあるのですが玄関先でも天の川がはっきり見えるような環境です。
お盆といえばペルセウス座流星群ですが、幸い薄い雲程度で天候も持ちこたえてくれました。
だいぶ多めの流星出現に感じました。
動画にしてみました。最後の方に結構写っています。
明け方のほうが、やはり活動は活発になるようです。
0.5倍速くらいに再生速度を落としたほうが見やすいです。

本当は星座の沈む日本海側ということでSKY WATCHER誌の創刊号の構図に近い形で沈むはくちょう座を撮影したいと目論んでいました。
SKYWATCHERの表紙はこちらの記事にあります。
ただ望遠鏡を海辺には置きたくないのと、そもそも赤道儀が重く、この撮影したポイントまでも運ぶのが辛いという事が判明、断念しました。
実写では難しそうなので別な方法を考えたいと思います。
何れにせよ久々に泉ヶ岳以上の星空を満喫しました。
ペルセ群の他にも200mm+ナノトラッカーで撮影した写真があるので早くアップしたいところです。
↓押して頂けると嬉しいです。
今年は久々に妻の実家に数日滞在することとなりました。
家は日本海側の海岸近くにあり、街灯なども普通にあるのですが玄関先でも天の川がはっきり見えるような環境です。
お盆といえばペルセウス座流星群ですが、幸い薄い雲程度で天候も持ちこたえてくれました。
だいぶ多めの流星出現に感じました。
動画にしてみました。最後の方に結構写っています。
明け方のほうが、やはり活動は活発になるようです。
0.5倍速くらいに再生速度を落としたほうが見やすいです。

本当は星座の沈む日本海側ということでSKY WATCHER誌の創刊号の構図に近い形で沈むはくちょう座を撮影したいと目論んでいました。
SKYWATCHERの表紙はこちらの記事にあります。
ただ望遠鏡を海辺には置きたくないのと、そもそも赤道儀が重く、この撮影したポイントまでも運ぶのが辛いという事が判明、断念しました。
実写では難しそうなので別な方法を考えたいと思います。
何れにせよ久々に泉ヶ岳以上の星空を満喫しました。
ペルセ群の他にも200mm+ナノトラッカーで撮影した写真があるので早くアップしたいところです。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- ネットワークカメラで流星観測
- 光害カットフィルターの効果
- ペルセウス座流星群2023
- 光害カットフィルター購入
- VC-200Lケースの補修
<<自動散水機(その2) | ホーム | 自動散水機(その1)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |