あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
自動散水機(その2)
前回センサの特性を確認しました。
今回は制御系のH/Wについてです。
散水のON/OFFを制御するためにはバルブが必要になります。
昔ならばなかなか手に入らないような代物ですが、アマゾンで簡単に見つかりました。
こちらがそうですが、よく見るとページの写真と端子の向きが90°違っています。
さすが中華製といったところでしょうか。
ただ、圧力のかかる部分は金属製で好感が持てます。
ここの端子に12Vを入れるとバルブが作動するということのようです。
このままでは蛇口と散水ホース間に挿入できないのでニップルとホース継手も購入しました。
ニップルをバルブ両端に取り付けます。
屋外の蛇口にはすでにニップルがついているので、バルブの流入側と蛇口をつなぐホースに継ぎ手を付ければ良いことになります。
と、ここまで準備できましたが既にお彼岸を過ぎてすっかり涼しくなりました。
ミストもしまってしまったので続きは先になりそうです。
↓押して頂けると嬉しいです。
今回は制御系のH/Wについてです。
散水のON/OFFを制御するためにはバルブが必要になります。
昔ならばなかなか手に入らないような代物ですが、アマゾンで簡単に見つかりました。
こちらがそうですが、よく見るとページの写真と端子の向きが90°違っています。
さすが中華製といったところでしょうか。
ただ、圧力のかかる部分は金属製で好感が持てます。

ここの端子に12Vを入れるとバルブが作動するということのようです。

このままでは蛇口と散水ホース間に挿入できないのでニップルとホース継手も購入しました。

ニップルをバルブ両端に取り付けます。

屋外の蛇口にはすでにニップルがついているので、バルブの流入側と蛇口をつなぐホースに継ぎ手を付ければ良いことになります。

と、ここまで準備できましたが既にお彼岸を過ぎてすっかり涼しくなりました。
ミストもしまってしまったので続きは先になりそうです。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 自動散水機(その2)
- 2023の抱負
- 我が家の娘達
- 風力発電工作を手伝う
- ビジネスバッグ購入
<<防湿庫導入 | ホーム | ペルセウス座流星群2023>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |