あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
防湿庫導入
あたごはこれまでカメラやレンズをドライボックスに入れていました。
実家の不用品整理をしたところ使わなくなった防湿庫を手に入れました。
東洋リビングのオート・ドライ ED-103Sというもののようです。
下段にはカメラレンズを収納し、上段にはカメラ本体を収納するようです。
夏場の蒸し暑い日に持ってきたので湿度計は85%を指しています。
動作確認のため電源を入れてみます。
ランプが点灯して動作しているようです。
1日経過したところ湿度は40%を切っていました。
キチンと機能しているようです。
ドライボックスは出し入れの際に外気が入り込んでしまうため普段遣いだとすぐに湿度が上がってしまいます。
いちいちシリカゲルの水分飛ばしをするのに少々辟易していたので自動で防湿してくれるのはありがたいです。
しかし一番の課題はデカいこと。
高さがあるので押し入れの下の段には入りません。
上の段だとよく取り出すであろうカメラ本体(上段)が取り出しにくくなります。
ということで、あまり邪魔にならない部屋に置いてます。
カメラを出し入れするとすぐに50%くらいの湿度に上がってしまいますが、次の日には設定の40%前後になっています。
これは便利です。
これの半分の大きさであれば新品でも1万円程度で買えますのでカメラを趣味にしている方は導入してみてはいかがでしょうか。
↓押して頂けると嬉しいです。
実家の不用品整理をしたところ使わなくなった防湿庫を手に入れました。
東洋リビングのオート・ドライ ED-103Sというもののようです。
下段にはカメラレンズを収納し、上段にはカメラ本体を収納するようです。

夏場の蒸し暑い日に持ってきたので湿度計は85%を指しています。

動作確認のため電源を入れてみます。
ランプが点灯して動作しているようです。

1日経過したところ湿度は40%を切っていました。
キチンと機能しているようです。

ドライボックスは出し入れの際に外気が入り込んでしまうため普段遣いだとすぐに湿度が上がってしまいます。
いちいちシリカゲルの水分飛ばしをするのに少々辟易していたので自動で防湿してくれるのはありがたいです。
しかし一番の課題はデカいこと。
高さがあるので押し入れの下の段には入りません。
上の段だとよく取り出すであろうカメラ本体(上段)が取り出しにくくなります。
ということで、あまり邪魔にならない部屋に置いてます。
カメラを出し入れするとすぐに50%くらいの湿度に上がってしまいますが、次の日には設定の40%前後になっています。
これは便利です。
これの半分の大きさであれば新品でも1万円程度で買えますのでカメラを趣味にしている方は導入してみてはいかがでしょうか。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 防湿庫導入
- 洗濯機の異音
- 電話子機の終話ボタン補修
- シュレッダー復活
- ATM型貯金箱の修理
<<光害カットフィルターの効果 | ホーム | 自動散水機(その2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |