あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
光害カットフィルターの効果
光害カットフィルターを購入したことを書きましたが、効果を確認することができました。
撮影したのはM16です。
実はM16初めての撮影だったりします。
そもそもM天体ですらドメジャーなものしか撮影していないので...
さて結果です。まずはノーフィルターの場合です。
鏡筒はBKP200/800(F4)、カメラはEOS KissX7 ISO3200、10sです。
10sでもバックグランドはかなり明るくなっています。
さてお次はLPR-Nフィルター装着時です。
フィルターで減光されるため露出時間だけ倍の20sにしています。
どちらも撮って出しのRAWをそのままJPG変換したものです。
これほどの効果があるとは...
もっと早く使うべきでした。
あとはフィルター枠を早く作らねば...
↓押して頂けると嬉しいです。
撮影したのはM16です。
実はM16初めての撮影だったりします。
そもそもM天体ですらドメジャーなものしか撮影していないので...
さて結果です。まずはノーフィルターの場合です。
鏡筒はBKP200/800(F4)、カメラはEOS KissX7 ISO3200、10sです。

10sでもバックグランドはかなり明るくなっています。
さてお次はLPR-Nフィルター装着時です。
フィルターで減光されるため露出時間だけ倍の20sにしています。

どちらも撮って出しのRAWをそのままJPG変換したものです。
これほどの効果があるとは...
もっと早く使うべきでした。
あとはフィルター枠を早く作らねば...
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- VC200Lの整備
- ネットワークカメラで流星観測
- 光害カットフィルターの効果
- ペルセウス座流星群2023
- 光害カットフィルター購入
<<ネットワークカメラで流星観測 | ホーム | 防湿庫導入>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |