あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ネットワークカメラで流星観測
昨年くらいにAtomCamというネットワークカメラを使って流星観測するという話題が流行したようです。
新しい物好きのあたごとしてはとても気になります。
気がついたら何か生えてきてましたw
USBは専用の防水コードになっています。
本体に差し込みます。
こんなに小さくて安いのにPTZと暗視機能付きです。
結構画角が広いようなのでどのくらいなのかを簡単に測定してみます。
21インチのディスプレイに向けてスナップショットを撮ってみます。
一部キーボードに隠れてますがディスプレイ下部が画角いっぱいくらいです。
このときのカメラの距離はこんな感じです。
この写真から測定してみたところ横方向で105°くらいのようです。
一応防水仕様になってはいるものの、中華クオリティなので過信は禁物のようです。
完全雨ざらしだと水が侵入して故障するようです。
以前購入したドラレコを思い出します。
軒下運用が簡単お手軽なのでしょうが、せっかくなので高みを目指したいところです。
色々と構想を練っているところです。
↓押して頂けると嬉しいです。
新しい物好きのあたごとしてはとても気になります。
気がついたら何か生えてきてましたw

USBは専用の防水コードになっています。
本体に差し込みます。

こんなに小さくて安いのにPTZと暗視機能付きです。

結構画角が広いようなのでどのくらいなのかを簡単に測定してみます。
21インチのディスプレイに向けてスナップショットを撮ってみます。

一部キーボードに隠れてますがディスプレイ下部が画角いっぱいくらいです。
このときのカメラの距離はこんな感じです。

この写真から測定してみたところ横方向で105°くらいのようです。
一応防水仕様になってはいるものの、中華クオリティなので過信は禁物のようです。
完全雨ざらしだと水が侵入して故障するようです。
以前購入したドラレコを思い出します。
軒下運用が簡単お手軽なのでしょうが、せっかくなので高みを目指したいところです。
色々と構想を練っているところです。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 150SLの軽量化
- VC200Lの整備
- ネットワークカメラで流星観測
- 光害カットフィルターの効果
- ペルセウス座流星群2023
tag : 天文機材,
<<VC200Lの整備 | ホーム | 光害カットフィルターの効果>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |