あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
VC200Lの整備
VC200Lの簡単な整備を行いました。
こちらの記事で書いたようにVC200Lはケース収納時にハンドルが干渉するため、ハンドルを外しています。
接眼部の上下方向が正規の向きですが、これまではハンドルに邪魔されて斜めに取り付けてました。
極端な話、望遠鏡の傾きなんてどうでも良いっちゃ良いんですが、輝星の光条が斜めになったりするんですよね。
もう一点、今のままですとモーターフォーカサーがケースに若干干渉してしまいます。
正規の向きにすることで、上記の写真で左に出っ張っているモーター部分が上方に移ることになるので横幅が狭まり干渉が解消されるだろうという目論見です。
で、鏡筒バンドを緩めて回転。
ハンドル取付部を参考に位置を合わせてみました。
ん〜まだ若干斜めってるかな?
まずはこれで様子を見ます。
気になるモーターフォーカサーの干渉ですが...
ギリギリですが干渉してないですね。OKOK。
さてVC200Lについて気になる事がもう1点あります。
まずは再現のためカメラやファインダを装着します。
バランスを取った状態で水平にします。
この状態で赤緯軸のクランプを緩めると、このようにカメラなどの重みで前後バランスが崩れているのがわかります。
立派なアリガタが2本もついているので、カウンターウェイトを取り付けたいところですがどの程度の重さが必要なのか測定してみます。
このためだけに手荷物重量を計測する秤を購入しました。
電源を入れて、このように対象に紐の部分をかけて荷重をかけます。
鏡筒が水平になるまで引っ張ります。
だいたい1.0〜1.5kg程度でしょうか。
少し重めにして1.5〜2.0kgとして、前後方向に動かしてバランスの微調整をすると良さそうです。
で、単におもりを付けるのも勿体ないので、ガイド鏡を取り付けられないかと目論んでます。
最後に気になるところは主鏡です。
覗き込むとこんな感じです。
形状がカビのようにも見えます。
う〜しかしVC200Lは主鏡を外すと光軸がズレてしまうリスクが高いそうです。
主鏡セルをいじらなければ良いとか、外しただけで光軸がズレたとか色々と情報があります。
で、光軸がズレた場合はメーカに頼んだほうが良いようなのですがン万円とか掛かるらしい。
うぅ〜怖い。けどこのまま放っておくこともできないんですよね〜。
もう少し悩みます。
まずは前後バランスをなんとかしたいと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
こちらの記事で書いたようにVC200Lはケース収納時にハンドルが干渉するため、ハンドルを外しています。
接眼部の上下方向が正規の向きですが、これまではハンドルに邪魔されて斜めに取り付けてました。

極端な話、望遠鏡の傾きなんてどうでも良いっちゃ良いんですが、輝星の光条が斜めになったりするんですよね。
もう一点、今のままですとモーターフォーカサーがケースに若干干渉してしまいます。
正規の向きにすることで、上記の写真で左に出っ張っているモーター部分が上方に移ることになるので横幅が狭まり干渉が解消されるだろうという目論見です。
で、鏡筒バンドを緩めて回転。
ハンドル取付部を参考に位置を合わせてみました。
ん〜まだ若干斜めってるかな?
まずはこれで様子を見ます。

気になるモーターフォーカサーの干渉ですが...


ギリギリですが干渉してないですね。OKOK。
さてVC200Lについて気になる事がもう1点あります。
まずは再現のためカメラやファインダを装着します。

バランスを取った状態で水平にします。

この状態で赤緯軸のクランプを緩めると、このようにカメラなどの重みで前後バランスが崩れているのがわかります。

立派なアリガタが2本もついているので、カウンターウェイトを取り付けたいところですがどの程度の重さが必要なのか測定してみます。
このためだけに手荷物重量を計測する秤を購入しました。

電源を入れて、このように対象に紐の部分をかけて荷重をかけます。

鏡筒が水平になるまで引っ張ります。


だいたい1.0〜1.5kg程度でしょうか。
少し重めにして1.5〜2.0kgとして、前後方向に動かしてバランスの微調整をすると良さそうです。
で、単におもりを付けるのも勿体ないので、ガイド鏡を取り付けられないかと目論んでます。
最後に気になるところは主鏡です。
覗き込むとこんな感じです。

形状がカビのようにも見えます。
う〜しかしVC200Lは主鏡を外すと光軸がズレてしまうリスクが高いそうです。
主鏡セルをいじらなければ良いとか、外しただけで光軸がズレたとか色々と情報があります。
で、光軸がズレた場合はメーカに頼んだほうが良いようなのですがン万円とか掛かるらしい。
うぅ〜怖い。けどこのまま放っておくこともできないんですよね〜。
もう少し悩みます。
まずは前後バランスをなんとかしたいと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- EOSレリーズの修理
- 150SLの軽量化
- VC200Lの整備
- ネットワークカメラで流星観測
- 光害カットフィルターの効果
tag : 天文機材,
<<150SLの軽量化 | ホーム | ネットワークカメラで流星観測>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |