あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
物置改造その6
今朝も30分程度作業しました。
床のスタイロフォームを敷き終わりました。
最後の部分(入り口側)は中途半端なサイズです。
一番最初に壁用に切り出して、結局使わなかったスタイロフォームを使います。
他に使う部分がないので勿体無いですから。

さて、お次は合板を敷きます。合板は予めホームセンターのカットサービスで切ってもらっています。
なるべくデコボコしないように、スタイロフォームの継ぎ目をまたがるよう入口側から置いていきます。
棚の脚を逃がす切欠き加工とか一番奥側の合板を合わせ込んでカットするとかの作業が必要ですが、まずはおおよそのイメージです。
そうそう、これまでの成果を確認してみたいと思います。
扉を閉めて光の漏れ具合を比較します。
改造前
改造後
縦横間違えたんで少々構図は合っていませんが、換気扇より下側の隙間は全て埋まっています。
ちなみに、入口側は
改造前
改造後
ご覧のとおりあまり変化ありません。
床が高くなった分だけ扉下の隙間は隠れています。
床を貼ったら、後は天井と扉面です。
先に天井をやって照明つけたら夜でも作業できるかな。
あ〜でも近所迷惑か。
やれやれ、これから仕事です。
床のスタイロフォームを敷き終わりました。
最後の部分(入り口側)は中途半端なサイズです。
一番最初に壁用に切り出して、結局使わなかったスタイロフォームを使います。
他に使う部分がないので勿体無いですから。

さて、お次は合板を敷きます。合板は予めホームセンターのカットサービスで切ってもらっています。
なるべくデコボコしないように、スタイロフォームの継ぎ目をまたがるよう入口側から置いていきます。

棚の脚を逃がす切欠き加工とか一番奥側の合板を合わせ込んでカットするとかの作業が必要ですが、まずはおおよそのイメージです。
そうそう、これまでの成果を確認してみたいと思います。
扉を閉めて光の漏れ具合を比較します。
改造前

改造後

縦横間違えたんで少々構図は合っていませんが、換気扇より下側の隙間は全て埋まっています。
ちなみに、入口側は
改造前

改造後

ご覧のとおりあまり変化ありません。
床が高くなった分だけ扉下の隙間は隠れています。
床を貼ったら、後は天井と扉面です。
先に天井をやって照明つけたら夜でも作業できるかな。
あ〜でも近所迷惑か。
やれやれ、これから仕事です。
tag : 物置断熱改造,
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |