あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
RV-85モータドライブ改造
RV-85のモータドライブであるMMD-QZをオートガイド対応に改造します。
まずは、動作確認です。
かなりの期間使用していなかったのですが、電源ONにすると動いてくれました。
ちゃんと回転しています。
コントローラはこんな感じ。
2倍速と停止のボタンになってます。
このコントローラはとても小さいので、単なるスイッチである可能性が高いです。
分解して線を引き出そうとしたのですが、がっちり接着されています。
仕方がありませんので合わせ目にそってカッターで切っていきます。
なんとか殻割りに成功しましたが、基盤が4本のプラスチック棒を溶かして固定されています。
ここを壊すと固定が難しそうです。
ここから線を引き出すのは見送ります。
では、本体側から直接引き出せないか、モータ側のネジを外して確認してみると...
これまた基盤の固定が面倒そうです。
で、結局こうしました。
ケーブル切断です。
ケーブルは3芯で、黒:共通、白:2倍速、赤:停止となっていて、黒と白、黒と赤をスイッチでON/OFFするという単純な仕掛けでした。
3本の信号なので3.5Φのステレオジャックをモータ側に付けました。
熱収縮チューブで保護しようとしたのですが、径が足らずビニールテープでグルグル巻きにしました。
新しく作るコントローラ側用のケーブルも作り、それぞれの線をショートさせて増速・停止することを確認しました。


まずは、動作確認です。
かなりの期間使用していなかったのですが、電源ONにすると動いてくれました。

ちゃんと回転しています。

コントローラはこんな感じ。

2倍速と停止のボタンになってます。
このコントローラはとても小さいので、単なるスイッチである可能性が高いです。
分解して線を引き出そうとしたのですが、がっちり接着されています。
仕方がありませんので合わせ目にそってカッターで切っていきます。

なんとか殻割りに成功しましたが、基盤が4本のプラスチック棒を溶かして固定されています。
ここを壊すと固定が難しそうです。
ここから線を引き出すのは見送ります。
では、本体側から直接引き出せないか、モータ側のネジを外して確認してみると...

これまた基盤の固定が面倒そうです。
で、結局こうしました。

ケーブル切断です。
ケーブルは3芯で、黒:共通、白:2倍速、赤:停止となっていて、黒と白、黒と赤をスイッチでON/OFFするという単純な仕掛けでした。
3本の信号なので3.5Φのステレオジャックをモータ側に付けました。

熱収縮チューブで保護しようとしたのですが、径が足らずビニールテープでグルグル巻きにしました。
新しく作るコントローラ側用のケーブルも作り、それぞれの線をショートさせて増速・停止することを確認しました。
- 関連記事
-
- RV-85オードガイド化完了
- 日食準備を一気に進める
- RV-85モータドライブ改造
- イメージセンサクリーニング
- 日食準備その1
tag : RV-85,
<<日食準備を一気に進める | ホーム | イメージセンサクリーニング>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |