あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
RV-85オードガイド化完了
機構系は出来上がったので電気系です。
秋月のステッピングモータドライブキットとRA側コントローラをフォトカプラでオートガイダと接続します。
大したことないですが、回路図です。
部品面はこんなもんです。全然大したことありません。
基盤2枚をケースに効率良く収納するため、部品面同士を向かい合わせます。
そのため、スイッチはハンダ面に実装しました。
一番面倒だったのがケース加工でした。
スイッチ側の基盤はネジ止めにしましたが、キット側の基盤は面倒なので両面テープで裏蓋に接着です。
はい、出来上がりです。
全体構成です。
オートガイダのI/FはこちらのHPにあったGC-USB ST4をデッドコピーしたものです。
あ、動作状態を示すLEDは追加しました。
電源はMMD-QZに付属の単2×4電池ボックスでは電流が足りないようで、自作電源BOXから取るようにしました。
電流は1A以上も流れています。また、モーターの誘導起電力のせいか電圧も上がっています。
PCからの制御でRAもDECも制御できていました。
ただし、ちょっとDEC側の動きが強いので調整が必要かもしれません。
本番前にテストしておきたいですね。
秋月のステッピングモータドライブキットとRA側コントローラをフォトカプラでオートガイダと接続します。
大したことないですが、回路図です。

部品面はこんなもんです。全然大したことありません。

基盤2枚をケースに効率良く収納するため、部品面同士を向かい合わせます。
そのため、スイッチはハンダ面に実装しました。

一番面倒だったのがケース加工でした。

スイッチ側の基盤はネジ止めにしましたが、キット側の基盤は面倒なので両面テープで裏蓋に接着です。

はい、出来上がりです。

全体構成です。

オートガイダのI/FはこちらのHPにあったGC-USB ST4をデッドコピーしたものです。
あ、動作状態を示すLEDは追加しました。

電源はMMD-QZに付属の単2×4電池ボックスでは電流が足りないようで、自作電源BOXから取るようにしました。
電流は1A以上も流れています。また、モーターの誘導起電力のせいか電圧も上がっています。

PCからの制御でRAもDECも制御できていました。
ただし、ちょっとDEC側の動きが強いので調整が必要かもしれません。
本番前にテストしておきたいですね。
- 関連記事
-
- 金星日面経過の準備
- 日食が終わり...
- RV-85オードガイド化完了
- 日食準備を一気に進める
- RV-85モータドライブ改造
tag : RV-85,
<<日食が終わり... | ホーム | 日食準備を一気に進める>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |