あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
物置改造その8
日食の関係もあってしばらくお休みしていた物置改造を再開しました。
まずは、現物合わせのために残していた合板をカットします。
当初両刃のこぎりで切っていたのですが、微妙に切り口が曲がってしまいとても切り進めることができませんでした。
ホームセンターの工具レンタルサービスを使って丸のこを準備。一気に綺麗に気持ちよく切れました。
柱があるので逃がすための溝を切って、まずは1枚目を乗せます。
柱を逃がす溝が深すぎたようです。まぁ、後で壁紙を貼って隠すので大丈夫でしょう。
それより、ちょっと問題なのがこれ。
板の両端とも1cm位しか乗っかっていません。
ほんのちょっとずれただけで落下する危険があります。
本設置後にずれないように板の両端を押さえる工夫が必要です。
1枚目は短めにしてしまったので、2枚目3枚目はぎりぎり乗せられる長さにしました。
それでも1cm位しか伸ばせません。
梁から天井までが低いため、板をぎりぎり乗せられる長さにしても壁との間に隙間ができるのです。
色々と面倒な事は残っていますが、とりあえず天井の仮組みをしてみました。
一番奥の板は溝切りが甘く、力が加わった状態のため、少々歪んでいます。要調整です。
この後はLED改造したダウンライトと給気口を取り付け、壁紙で化粧をする予定です。
しかし、まだ問題は続いています。
ダウンライトのガワは買ったのですが、奥行きというか天井裏への張り出しが大きく、物置本体の天井と干渉しそうです。
ちなみに、本来は白熱灯の口金が付いているのですが、LEDに改造するので外しています。
ここは入口付近でまだ物置本体の天井との隙間があるのですが、物置の屋根は雨水を流すための勾配がついていて、ちょうど物置中央付近で完全にダウンライトと干渉します。
ダウンライトは放熱のために4本の支柱で口金部分を浮かせた構造になっているので、この支柱を切って隙間を確保する必要がありそうです。

当初両刃のこぎりで切っていたのですが、微妙に切り口が曲がってしまいとても切り進めることができませんでした。
ホームセンターの工具レンタルサービスを使って丸のこを準備。一気に綺麗に気持ちよく切れました。
柱があるので逃がすための溝を切って、まずは1枚目を乗せます。

柱を逃がす溝が深すぎたようです。まぁ、後で壁紙を貼って隠すので大丈夫でしょう。

それより、ちょっと問題なのがこれ。
板の両端とも1cm位しか乗っかっていません。


ほんのちょっとずれただけで落下する危険があります。
本設置後にずれないように板の両端を押さえる工夫が必要です。
1枚目は短めにしてしまったので、2枚目3枚目はぎりぎり乗せられる長さにしました。
それでも1cm位しか伸ばせません。
梁から天井までが低いため、板をぎりぎり乗せられる長さにしても壁との間に隙間ができるのです。

色々と面倒な事は残っていますが、とりあえず天井の仮組みをしてみました。


一番奥の板は溝切りが甘く、力が加わった状態のため、少々歪んでいます。要調整です。
この後はLED改造したダウンライトと給気口を取り付け、壁紙で化粧をする予定です。
しかし、まだ問題は続いています。
ダウンライトのガワは買ったのですが、奥行きというか天井裏への張り出しが大きく、物置本体の天井と干渉しそうです。

ちなみに、本来は白熱灯の口金が付いているのですが、LEDに改造するので外しています。
ここは入口付近でまだ物置本体の天井との隙間があるのですが、物置の屋根は雨水を流すための勾配がついていて、ちょうど物置中央付近で完全にダウンライトと干渉します。
ダウンライトは放熱のために4本の支柱で口金部分を浮かせた構造になっているので、この支柱を切って隙間を確保する必要がありそうです。
tag : 物置断熱改造,
<<RV-85 DECモータ制御変更 | ホーム | 日食が終わり...>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |