あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
RV-85 DECモータ制御変更
以前書いたようにRV-85のDECモータは
・電気バカ食い=モータがチンチンに熱くなる
・制御速度が速いため分解能が荒い
という問題がありました。
そこでこれらの問題を解決すべく、別のPICにプログラムを書いて秋月キットのPICと載せ替えます。
まず、消費電力低減の方法は、回転制御時以外はモータのコイルに電流を流しません。
赤道儀の駆動軸はウォームギヤになっているので電流を流さなくてもギヤが回ってしまうことはありません。
制御を細かくするためにハーフステップ駆動にして、さらに駆動速度を1フェーズ100ms程度に減速してしまいます。
これでだいぶ制御しやすくなると思います。
もし、これでも制御が荒い場合にはモータ側のギヤを歯数の小さいものに交換。
それでもダメならマイクロステップ駆動も考えています。
戦いとは常に二手三手先を読んで行うものだ
というわけで、ささっとプログラム組んでみました。PICはこんな用途でもなければ使わない往年の16F84。
プログラム組んでみたのはいいのだけれど、MPLABからは書き込めない。
pk2cmdコマンドで書き込もうとしたけれど16F84Aしかサポートしていない。
それほど違いはないだろうと実行するも...
pk2cmd -PPIC16F84A -FRV85HalfSTep.production.hex -M -R
PICkit 2 Program Report
29-5-2012, 0:34:33
Device Type: PIC16F84A
Program Memory Errors
Address Good Bad
000001 003FFF 000004
だめです。書き込めません。少し調べて、ダメならWin機で書きます。
赤道儀の駆動軸はウォームギヤになっているので電流を流さなくてもギヤが回ってしまうことはありません。
制御を細かくするためにハーフステップ駆動にして、さらに駆動速度を1フェーズ100ms程度に減速してしまいます。
これでだいぶ制御しやすくなると思います。
もし、これでも制御が荒い場合にはモータ側のギヤを歯数の小さいものに交換。
それでもダメならマイクロステップ駆動も考えています。
戦いとは常に二手三手先を読んで行うものだ
というわけで、ささっとプログラム組んでみました。PICはこんな用途でもなければ使わない往年の16F84。
プログラム組んでみたのはいいのだけれど、MPLABからは書き込めない。

pk2cmdコマンドで書き込もうとしたけれど16F84Aしかサポートしていない。
それほど違いはないだろうと実行するも...
pk2cmd -PPIC16F84A -FRV85HalfSTep.production.hex -M -R
PICkit 2 Program Report
29-5-2012, 0:34:33
Device Type: PIC16F84A
Program Memory Errors
Address Good Bad
000001 003FFF 000004
だめです。書き込めません。少し調べて、ダメならWin機で書きます。
- 関連記事
-
- 物置改造 ダウンライトの電源作成
- RV-85 DECモータ制御変更その2
- RV-85 DECモータ制御変更
- 巣箱カメラ設置
- 巣箱カメラ
tag : RV-85,
<<RV-85 DECモータ制御変更その2 | ホーム | 物置改造その8>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |