あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
金星日面経過の準備
昨日は部分月食でした。
準備していなかったので、とりあえず300mmの望遠で...
トリミングしてます。ホワイトバランスを調整していないので赤っぽくなってます。
さて、月食よりも金星日面経過の準備です。
日食は対象となる太陽そのものが大きいので直焦点撮影をしましたが、今回は1分角程度の金星をクローズアップ撮影する必要があるため、拡大撮影となります。
最近は木星などの撮影時にはアイピースによる拡大撮影ではなく5倍程度のバローレンズを使って撮影するのがトレンドのようです。
おそらく2インチの接眼部をわざわざ絞ってアイピースで拡大なんかしたくないということなのでしょう。
我らが150SLには5倍ものバローレンズはありませんので、昔ながらのアイピースによる拡大撮影になります。
で、問題なのが手持ちのどのアイピースを使ったらいいか?
月は視直径(見かけの大きさ)が太陽とほぼ同じです。(日食を思い出してみてください)
星ナビによれば、より性能の良いアイピースを使えとありました。
アイピースで性能の良い物の一つとしてオルソスコピックという形式のものがあります。
手持ちの物は150SLに付属のミザール6mmと最近購入した谷オルソ4mmの2つ。
これらを撮り比べてみます。
まずはミザールの6mm
赤道儀の追尾ができていなかったのでぶれてます。
お次は谷オルソ。
さすがにガッツリ拡大されてます。
今回確認したかったのは、6mmとか4mmとかのアイピースで拡大し過ぎにならないかでした。
この分ならちょうどいい拡大率だと思われます。
さて、現象開始まで12時間を切っていますが、まだ150SLのフィルタ作製をやってます。
日食の時にはオークションで小さめのフィルタを入手しましたが、今回はA4版のものをショップから購入しました。
いつもの通り、鏡筒にボール紙を巻きつけて、フィルタを必要な大きさにカットします。
正規品だと透明の保護フィルムが付いているんですね。
で、セルへの接着完了です。
大きさの割に綺麗に貼れました。だんだん上手くなってきてるね。
A4の大きさなら15cm反射でも余裕と思っていましたが、鏡筒は15cm以上あるわけで結構ギリギリでした。
拡大撮影時にはファインダも使いたくなると思われますので、ファインダにもフィルタを作成。
口径が小さすぎてボール紙がうまく丸まってくれなかったせいか、少々シワが出ました。
さて、肝心の天気ですが...すっきりとは晴れてくれなさそうです。
日食の際にも薄曇りでしたが、今回はもっと厚い雲になりそうです。
今回は南中過ぎまで現象が続くため、自宅の庭では電線が邪魔でアウトです。
0時のGPVを見てロケーションを決定します。
候補は泉ヶ岳、浄土平、一関、錦秋湖あたりかなぁ。
準備していなかったので、とりあえず300mmの望遠で...

トリミングしてます。ホワイトバランスを調整していないので赤っぽくなってます。
さて、月食よりも金星日面経過の準備です。

日食は対象となる太陽そのものが大きいので直焦点撮影をしましたが、今回は1分角程度の金星をクローズアップ撮影する必要があるため、拡大撮影となります。
最近は木星などの撮影時にはアイピースによる拡大撮影ではなく5倍程度のバローレンズを使って撮影するのがトレンドのようです。
おそらく2インチの接眼部をわざわざ絞ってアイピースで拡大なんかしたくないということなのでしょう。
我らが150SLには5倍ものバローレンズはありませんので、昔ながらのアイピースによる拡大撮影になります。
で、問題なのが手持ちのどのアイピースを使ったらいいか?
月は視直径(見かけの大きさ)が太陽とほぼ同じです。(日食を思い出してみてください)
星ナビによれば、より性能の良いアイピースを使えとありました。
アイピースで性能の良い物の一つとしてオルソスコピックという形式のものがあります。
手持ちの物は150SLに付属のミザール6mmと最近購入した谷オルソ4mmの2つ。
これらを撮り比べてみます。
まずはミザールの6mm

赤道儀の追尾ができていなかったのでぶれてます。
お次は谷オルソ。

さすがにガッツリ拡大されてます。
今回確認したかったのは、6mmとか4mmとかのアイピースで拡大し過ぎにならないかでした。
この分ならちょうどいい拡大率だと思われます。
さて、現象開始まで12時間を切っていますが、まだ150SLのフィルタ作製をやってます。
日食の時にはオークションで小さめのフィルタを入手しましたが、今回はA4版のものをショップから購入しました。
いつもの通り、鏡筒にボール紙を巻きつけて、フィルタを必要な大きさにカットします。

正規品だと透明の保護フィルムが付いているんですね。
で、セルへの接着完了です。

大きさの割に綺麗に貼れました。だんだん上手くなってきてるね。
A4の大きさなら15cm反射でも余裕と思っていましたが、鏡筒は15cm以上あるわけで結構ギリギリでした。

拡大撮影時にはファインダも使いたくなると思われますので、ファインダにもフィルタを作成。

口径が小さすぎてボール紙がうまく丸まってくれなかったせいか、少々シワが出ました。
さて、肝心の天気ですが...すっきりとは晴れてくれなさそうです。
日食の際にも薄曇りでしたが、今回はもっと厚い雲になりそうです。
今回は南中過ぎまで現象が続くため、自宅の庭では電線が邪魔でアウトです。
0時のGPVを見てロケーションを決定します。
候補は泉ヶ岳、浄土平、一関、錦秋湖あたりかなぁ。
- 関連記事
-
- りゅう座流星群とオートガイド
- 金星日面経過
- 金星日面経過の準備
- 日食が終わり...
- RV-85オードガイド化完了
<<金星日面経過 | ホーム | RV-85 DECモータ制御変更その2>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |