あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
金星日面経過
0時のGPVの予報では泉ヶ岳付近でも条件は悪くなさそうでしたので、泉ヶ岳にしました。
機材セッティングをまじめにやると結構時間がかかるので2時から出発準備を初めて2時半出発とし、1時間ほど仮眠しました。
現地へ到着しましたが、全くもって星が見えずセッティングどころではありません。
星が見えなければ正確な極軸合わせは無理なので、5時頃まで仮眠することとしました。
しかし、6時を過ぎても太陽が全く見えません。
眠いせいもあり「どうしよう〜か〜」とボーッとしていると少しずつ太陽が雲間から見え始めました。
気がつくと6時20分を回っています。
大急ぎでセッティング。RV-85のほうは何とか間に合いました。
しかし150SLでは太陽が全く見えません。
アイピースを25mmに変更するとほぼ視野いっぱいの太陽が見えますが、谷オルソに変更すると何も見えなくなるのです。
そうこうしているうちに現象が始まってしまいました。
なんとか第二接触までの間に撮影したいのですが、Advanced-GTの暴走再発などもあり結局間に合いませんでした。orz
それでもRV-85+ポラリス6cm側では比較的順調に撮影ができていました。
その中の1枚です。
第2接触から少し時間がたった後のものです。
この後は10分間に30秒ほどしか撮影できない状態が続き、8:30過ぎにはベタ曇りになってしまいました。
GPVで確認すると、この後は11〜12時頃にかけて雨が振りますが13:00〜14:00には多少持ち直しそうな気配でした。
ただ、あまりのベタ曇りに心が折れ、一旦帰宅することにしました。
帰宅途中で弱い日差しが何度かありましたが家に着く頃にはGPVの予報通り空が暗くなっていきます。
しかし帰宅して1時間もしないうちに突然日が差し始めました。
僅かなチャンスを活かすため、自宅庭での撮影に切り替えます。
1時間くらいは比較的天候も良い状態でした。
そして150SLでも撮影成功。
最初ファインダで覗いた時にはびっくりするくらい淡くしか見えていませんでした。
第1接触時には太陽高度が低く、雲も多かったためカメラのファインダで確認できなかったのでしょう。
このままいけば第3接触〜第4接触を強拡大して撮影できそう!
などと思っていたら...
orz...13:15頃からは殆ど日が差すこともなく終了〜
GPV予報では東北はほぼ同じ状況だったようで、まぁ仕方がありません。
今日の反省
・太陽が見えないからと、準備開始を遅くしてしまった
・事前に150SL+谷オルソで太陽の見え方を確認しておかなかった
・Advanced-GTの暴走は治っていない(後日報告します)
・またしても準備が遅かったためPHDのキャリブレーションを行わず、無理やりオートガイドをかけたら却ってガイドミスとなった
・QCamによる太陽像は良好だった。(もう、しばらくは使わないだろうけど)
・手持ちの130WインバータだとMacBookを繋ぐと過負荷のようである
事前確認をしなかった準備不足、機材セッティングの未熟さについて反省大です
一方でRV-85のオートガイド環境は、星野写真撮影などで期待がもてます。
300mm位までならガイドできそうな気がします。
機材セッティングをまじめにやると結構時間がかかるので2時から出発準備を初めて2時半出発とし、1時間ほど仮眠しました。
現地へ到着しましたが、全くもって星が見えずセッティングどころではありません。
星が見えなければ正確な極軸合わせは無理なので、5時頃まで仮眠することとしました。
しかし、6時を過ぎても太陽が全く見えません。
眠いせいもあり「どうしよう〜か〜」とボーッとしていると少しずつ太陽が雲間から見え始めました。
気がつくと6時20分を回っています。
大急ぎでセッティング。RV-85のほうは何とか間に合いました。
しかし150SLでは太陽が全く見えません。
アイピースを25mmに変更するとほぼ視野いっぱいの太陽が見えますが、谷オルソに変更すると何も見えなくなるのです。
そうこうしているうちに現象が始まってしまいました。
なんとか第二接触までの間に撮影したいのですが、Advanced-GTの暴走再発などもあり結局間に合いませんでした。orz
それでもRV-85+ポラリス6cm側では比較的順調に撮影ができていました。
その中の1枚です。

第2接触から少し時間がたった後のものです。
この後は10分間に30秒ほどしか撮影できない状態が続き、8:30過ぎにはベタ曇りになってしまいました。
GPVで確認すると、この後は11〜12時頃にかけて雨が振りますが13:00〜14:00には多少持ち直しそうな気配でした。
ただ、あまりのベタ曇りに心が折れ、一旦帰宅することにしました。

帰宅途中で弱い日差しが何度かありましたが家に着く頃にはGPVの予報通り空が暗くなっていきます。
しかし帰宅して1時間もしないうちに突然日が差し始めました。
僅かなチャンスを活かすため、自宅庭での撮影に切り替えます。

1時間くらいは比較的天候も良い状態でした。
そして150SLでも撮影成功。

最初ファインダで覗いた時にはびっくりするくらい淡くしか見えていませんでした。
第1接触時には太陽高度が低く、雲も多かったためカメラのファインダで確認できなかったのでしょう。
このままいけば第3接触〜第4接触を強拡大して撮影できそう!
などと思っていたら...

orz...13:15頃からは殆ど日が差すこともなく終了〜
GPV予報では東北はほぼ同じ状況だったようで、まぁ仕方がありません。
今日の反省
・太陽が見えないからと、準備開始を遅くしてしまった
・事前に150SL+谷オルソで太陽の見え方を確認しておかなかった
・Advanced-GTの暴走は治っていない(後日報告します)
・またしても準備が遅かったためPHDのキャリブレーションを行わず、無理やりオートガイドをかけたら却ってガイドミスとなった
・QCamによる太陽像は良好だった。(もう、しばらくは使わないだろうけど)
・手持ちの130WインバータだとMacBookを繋ぐと過負荷のようである
事前確認をしなかった準備不足、機材セッティングの未熟さについて反省大です
一方でRV-85のオートガイド環境は、星野写真撮影などで期待がもてます。
300mm位までならガイドできそうな気がします。
- 関連記事
tag : RV-85,150SL,Advanced-GT,
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |