あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
物置改造 ダウンライトLED化
前回はダウンライトLED用の電源を作りましたが、今回はダウンライトそのものの改造です。
LEDは前回紹介しましたが、実際に手にとって見ると結構小さいです。
LEDを定格で動かすためには冷却する必要がありますが、これには熱伝導率の良い銅板をホームセンターから購入し、これにLEDを貼り付けます。
貼り付けには熱伝導両面テープを使います。これも秋月電子から購入しました。
何も知らないと、ただの透明な両面テープにしか見えません。
LEDの大きさを把握していなかったので2枚購入しましたが、1枚でも余ってしまいました。
銅板は適当な大きさに金切りバサミで切断し、ダウンライトのおしりに合わせて曲げ加工しました。
天板の穴が小さいのでダウンライトを囲むように折り曲げます。
これに電線を通す穴を開けてLEDをハンダ付けするのですが、銅板ってかなり柔らかいんですね。
ハンドドリルでは凹んでいくだけでなかなか削れないため、電ドリで3mmの穴を開けました。
ダウンライトを銅板上に置いてイメージの確認です。
先日の電源回路に接続して点灯実験してみました。
う〜ん、明るいような暗いような...
ただ、ダウンライトのおしり部分にLEDがあるので、あまり光は広がらなさそうです。
銅板をダウンライトに瞬間接着剤とボンドで固定しました。
このとき、少しでも熱を逃がせるように、銅板とダウンライトの間にシリコングリスを塗ってみました。
最後に電源ケーブルに自動車用の平型端子を取り付けます。
ケーブルが細かったので、かしめた後にハンダ付けしておきました。
明日は天板に実際に取り付けてみようと思います。
↓押していただけると励みになります。
LEDは前回紹介しましたが、実際に手にとって見ると結構小さいです。

LEDを定格で動かすためには冷却する必要がありますが、これには熱伝導率の良い銅板をホームセンターから購入し、これにLEDを貼り付けます。
貼り付けには熱伝導両面テープを使います。これも秋月電子から購入しました。

何も知らないと、ただの透明な両面テープにしか見えません。
LEDの大きさを把握していなかったので2枚購入しましたが、1枚でも余ってしまいました。
銅板は適当な大きさに金切りバサミで切断し、ダウンライトのおしりに合わせて曲げ加工しました。

天板の穴が小さいのでダウンライトを囲むように折り曲げます。
これに電線を通す穴を開けてLEDをハンダ付けするのですが、銅板ってかなり柔らかいんですね。
ハンドドリルでは凹んでいくだけでなかなか削れないため、電ドリで3mmの穴を開けました。
ダウンライトを銅板上に置いてイメージの確認です。

先日の電源回路に接続して点灯実験してみました。

う〜ん、明るいような暗いような...
ただ、ダウンライトのおしり部分にLEDがあるので、あまり光は広がらなさそうです。
銅板をダウンライトに瞬間接着剤とボンドで固定しました。
このとき、少しでも熱を逃がせるように、銅板とダウンライトの間にシリコングリスを塗ってみました。
最後に電源ケーブルに自動車用の平型端子を取り付けます。
ケーブルが細かったので、かしめた後にハンダ付けしておきました。

明日は天板に実際に取り付けてみようと思います。
↓押していただけると励みになります。
- 関連記事
-
- 物置改造 断熱化完了
- 物置改造 天井設置最終段階
- 物置改造 ダウンライトLED化
- 物置改造その10
- 物置改造その9
tag : 物置断熱改造,
<<物置改造 天井設置最終段階 | ホーム | 物置改造 ダウンライトの電源作成>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |