あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
独立型太陽光発電 設置完了
梅雨の晴れ間(とは言っても曇天ですが)をぬって太陽電池を設置しました。
まずは、太陽電池をアングルに固定します。
ちょうどいい穴が開いていないのでアングルの穴に合わせて、ドリルで穴を開けます。
勢い余って太陽電池を傷つけないように板を敷いておきます。
開けた穴を使って、ボルトで太陽電池を固定します。
こうしてできたパネル+架台を物置の屋根に乗せますが、強風に煽られて飛ばされないように固定する必要があります。
被覆のついた針金で物置のボルトに引っ掛けるようにして固定しました。
パネルの後ろ側も、反対側のボルトに針金で固定して完了です。
お次はパネルからの電源ケーブルを物置に引き込みます。
こういった改造ではできるだけ元の状態を保ちたかったのですが、どこにもケーブルを通す隙間はありません。
泣く泣く新しい物置の軒部分にドリルで穴を開けました。
スチール棚にはバッテリの重量分さんのために板を敷きました。
さて、チャーコンに太陽電池、DC-ACコンバータ、バッテリをつなぎます。
配線をバッテリに繋ぐ際には多少のスパークがあるだろうと、恐る恐る接触...と
パンッ(@_@;
明らかに正常ではない火花が飛びました。
えっ?えっ?何で?
テスターでバッテリの電圧を測ってみます。
えーと、プラスがこっちでマイナスがこっち....-26V
あぁっ、プラマイ逆に繋いでしまいました。
なんというチョンボでしょう。普通じゃ考えられないミスです。
繋ぎ直したところチャーコンのランプが点灯しました。
あー、良かった良かったと思ったのもつかの間。
DC-ACコンバータ動かしてみるか。スイッチON!・・・し〜ん。
あれ?じゃぁLEDライトは?ON! パッと一瞬だけしか点灯しません。
DC-ACをバッ直したところ動きました。
どうやら一度もまともに動かしていないうちにチャーコンを壊してしまったようです。
充電側は生きているようですし、DC-ACにはバッテリが定電圧になると動作停止する安全機構があるのでとりあえず様子見します。
で、改めてチャーコンについて調べましたが、やはりこのチャーコンは似非MPPTのようです。
太陽電池側の電圧を測ってみると、バッテリと同じくらいになったり、その後上がったりとふらついています。
YouTubeのコメントには「買ってはいけない」と書かれていました。
うん。やっぱりね。
いずれチャーコンは作りましょう。
↓押していただけると嬉しいです
まずは、太陽電池をアングルに固定します。
ちょうどいい穴が開いていないのでアングルの穴に合わせて、ドリルで穴を開けます。

勢い余って太陽電池を傷つけないように板を敷いておきます。
開けた穴を使って、ボルトで太陽電池を固定します。

こうしてできたパネル+架台を物置の屋根に乗せますが、強風に煽られて飛ばされないように固定する必要があります。
被覆のついた針金で物置のボルトに引っ掛けるようにして固定しました。

パネルの後ろ側も、反対側のボルトに針金で固定して完了です。

お次はパネルからの電源ケーブルを物置に引き込みます。
こういった改造ではできるだけ元の状態を保ちたかったのですが、どこにもケーブルを通す隙間はありません。
泣く泣く新しい物置の軒部分にドリルで穴を開けました。

スチール棚にはバッテリの重量分さんのために板を敷きました。

さて、チャーコンに太陽電池、DC-ACコンバータ、バッテリをつなぎます。
配線をバッテリに繋ぐ際には多少のスパークがあるだろうと、恐る恐る接触...と
パンッ(@_@;
明らかに正常ではない火花が飛びました。
えっ?えっ?何で?
テスターでバッテリの電圧を測ってみます。
えーと、プラスがこっちでマイナスがこっち....-26V
あぁっ、プラマイ逆に繋いでしまいました。
なんというチョンボでしょう。普通じゃ考えられないミスです。
繋ぎ直したところチャーコンのランプが点灯しました。
あー、良かった良かったと思ったのもつかの間。
DC-ACコンバータ動かしてみるか。スイッチON!・・・し〜ん。
あれ?じゃぁLEDライトは?ON! パッと一瞬だけしか点灯しません。
DC-ACをバッ直したところ動きました。
どうやら一度もまともに動かしていないうちにチャーコンを壊してしまったようです。
充電側は生きているようですし、DC-ACにはバッテリが定電圧になると動作停止する安全機構があるのでとりあえず様子見します。
で、改めてチャーコンについて調べましたが、やはりこのチャーコンは似非MPPTのようです。
太陽電池側の電圧を測ってみると、バッテリと同じくらいになったり、その後上がったりとふらついています。
YouTubeのコメントには「買ってはいけない」と書かれていました。
うん。やっぱりね。
いずれチャーコンは作りましょう。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
-
- カセットガスストーブ再改造(追記あり)
- 物置改造 ダウンライト照度測定&ドライボックス化その1
- 独立型太陽光発電 設置完了
- 独立型太陽光発電
- 物置改造 断熱化完了
<<MythTVをビルドする | ホーム | MythTVをダウングレード>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |