あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
充電式扇風機
去年から節電のため職場が暑いです。
昨年購入した充電式の扇風機があるのですが、電源アダプタをどこかにやってしまったようです。
この扇風機にはおまけで太陽電池がついて来ました。10時間の充電で約3時間程度使えるらしいです。
しばらく前から窓際に放置していたのですが、まったく充電された感じがしません。
まず疑われるのは太陽電池にダイオードが入っていなくて、夜間にバッテリが放電してしまっていること。
太陽電池の裏ぶたを開けてみます。
あれ?写真の縦横が変だ。
まぁ、それは置いといて、やはりダイオードは入ってないですね。
本体側に入っているかもしれません。電池の裏蓋っぽいところを開けてみます。
スカスカ。まぁ、扇風機だからね。
前面パネルにスピーカー用っぽいスリットが開いていたけど、やはりラジオを載せる事も考えていたみたいですね。ボリュームやらチューニングやらの穴が開いてます。
この穴はシールで隠されてます。
で、この黒い物体がバッテリっぽい。両面テープでくっついているのでグイグイと外します。
っと、その前にこの扇風機は購入時から怪しげな液体があちこち付着していました。
蒸発しないので水ではないし、油にしては粘度が低すぎる感じです。
一度綺麗に拭いたのですが、まだ残っていたみたいです。
バッテリが外れました。
なんか、古い構造のバッテリっぽい、怪しげな端子です。
と、バッテリを引っ張りだした際に充電ジャックからのコードが外れてしまったようです。
ちょうどいいので、ここにショットキーバリアダイオードを挿入してハンダ付けします。
元に戻して、再度窓際で8時間以上充電しましたが...やはり充電されている感じゼロ。
太陽電池の開放電圧は8V程度ありますが、短絡電流がなんと10mA程度。
0.08Wってオィ。コレじゃ何時まで経っても充電完了しないはずです。
まぁ、見るからに中華クオリティなものなのでしょうがないですね。
散々書きましたが満充電もしくはアダプタ接続状態ですと結構な風量があり、コンパクトなので狭い机では重宝しています。
オークションで同型の写真を見たところ、USBからでも充電できる様子。
もう一度アダプタを探して、無ければコード自作で何とかなりそうです。
↓押していただけると嬉しいです
昨年購入した充電式の扇風機があるのですが、電源アダプタをどこかにやってしまったようです。
この扇風機にはおまけで太陽電池がついて来ました。10時間の充電で約3時間程度使えるらしいです。
しばらく前から窓際に放置していたのですが、まったく充電された感じがしません。

まず疑われるのは太陽電池にダイオードが入っていなくて、夜間にバッテリが放電してしまっていること。
太陽電池の裏ぶたを開けてみます。

あれ?写真の縦横が変だ。
まぁ、それは置いといて、やはりダイオードは入ってないですね。
本体側に入っているかもしれません。電池の裏蓋っぽいところを開けてみます。

スカスカ。まぁ、扇風機だからね。
前面パネルにスピーカー用っぽいスリットが開いていたけど、やはりラジオを載せる事も考えていたみたいですね。ボリュームやらチューニングやらの穴が開いてます。
この穴はシールで隠されてます。
で、この黒い物体がバッテリっぽい。両面テープでくっついているのでグイグイと外します。
っと、その前にこの扇風機は購入時から怪しげな液体があちこち付着していました。
蒸発しないので水ではないし、油にしては粘度が低すぎる感じです。

一度綺麗に拭いたのですが、まだ残っていたみたいです。
バッテリが外れました。

なんか、古い構造のバッテリっぽい、怪しげな端子です。
と、バッテリを引っ張りだした際に充電ジャックからのコードが外れてしまったようです。

ちょうどいいので、ここにショットキーバリアダイオードを挿入してハンダ付けします。

元に戻して、再度窓際で8時間以上充電しましたが...やはり充電されている感じゼロ。
太陽電池の開放電圧は8V程度ありますが、短絡電流がなんと10mA程度。
0.08Wってオィ。コレじゃ何時まで経っても充電完了しないはずです。
まぁ、見るからに中華クオリティなものなのでしょうがないですね。
散々書きましたが満充電もしくはアダプタ接続状態ですと結構な風量があり、コンパクトなので狭い机では重宝しています。
オークションで同型の写真を見たところ、USBからでも充電できる様子。
もう一度アダプタを探して、無ければコード自作で何とかなりそうです。
↓押していただけると嬉しいです
- 関連記事
<<MythTVをビルドする その2 | ホーム | MythTVをビルドする>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |